なぜ? お酒を飲むと太る原因 〜三鷹パーソナルジム〜
- パーソナルジム&ピラティス Nature
- 2023年10月5日
- 読了時間: 3分
更新日:2月10日
こんにちは!
パーソナルジム&ピラティス Natureの石塚です!
皆さんは普段、お酒は飲まれますか?
ダイエットやボディメイクなどで身体を変えたい!と決意した時に
まずはお酒は控えましょう!という記事やアドバイスをよく耳にするかと思います。
今回はその身体を変えるにあたり、なぜお酒を飲むと太りやすくなってしまうのか。
の原因をご紹介いたします!

1、代謝が落ちる
お酒を飲んだ後、アルコールを分解するために肝臓の働きが優先されます。
そうすると身体の他の機能が一時的に停滞し、新陳代謝が低下。
その結果、他で代謝できなかったエネルギーが余って脂肪として蓄積され、太りやすくなってしまいます!
2、余った糖質が脂肪として蓄積される
▫️原材料に糖質が含まれているお酒
(ビール、日本酒、ワイン等)
▫️砂糖が含まれているお酒
(梅酒、チューハイ、カクテル等)
上記の種類は糖質が含まれ、カロリーが高いお酒となります。
どれも普段飲まれるものが多いかと思いますが
これらの飲む量が多いと、中性脂肪が増え太りやすくなります!
3、過剰にカロリー摂取しやすくなる
お酒を飲むことで食欲を抑える“レプチン”というホルモンの分泌が減少し、食欲が止まらなくなる可能性が高くなります。
その上、飲む量が多いと尿量が増え、“一時的な脱水状態”になり
水分を欲すため、より暴飲暴食に繋がります!
また、その状態になると電解質(塩分)も同時に失われます。
お酒を飲んだ後の締めはラーメン!とよく言われますが
しょっぱいものが欲しくなるのには、実はこういった背景があります。

そうは言っても、お仕事の関係上、飲まないといけなかったり
お酒がないとやってられない!やめられない!
という方もいらっしゃると思います。
そんな時は“種類と量”を気をつければ大丈夫です!
▫️ハイボール
▫️焼酎
▫️生レモンサワー
▫️ウィスキー
▫️ウォッカ
▫️糖質ゼロのビール
これらの種類は糖質や砂糖が含まれていないため、ダイエット中でも飲めます!

ただし、ハイボール・ウィスキー・ウォッカは割るものに注意が必要です。
コーラやジンジャーエールなど清涼飲料水で割るのではなく、ロック・水割り・ソーダ割りとシンプルなものにしましょう!
また、飲む量については人によって変わりますが
1日1〜2杯までを限度に最初は設定できると良いと思います。
お酒のことを理解し、うまく向き合えば
ダイエット中でも飲みながら身体を変えていけるので、ぜひ意識してみてください(^^)
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パーソナルジム&ピラティス Nature
☑︎ダイエット/ボディメイク
☑︎猫背/反り腰などの姿勢改善
☑︎月額から通える
☑︎完全プライベート空間
📍三鷹店 (三鷹駅徒歩5分)
東京都三鷹市下連雀3-29-4 クレール三鷹302
コメント